<ちらし寿司>

平安時代に食べられていた「なれ寿司」が起源。エビや菜の花を乗せて見た目を華やかに、彩りをよくする工夫の末、現在のちらし寿司になったといわれています。注目したいのが具材に込められた意味。

エビは腰が曲がるまで長生きできますように、レンコンは先が見通せますように、豆は健康でマメに働けますように、という意味が込められています。

<白酒・甘酒>

白酒の起源は、桃の花びらを浸けて造る「桃花酒(とうかしゅ)」だといわれています。

桃には、気力や体力を伸ばし、邪気をはらう効果があると考えられていたためです。

江戸時代になると、桃花酒が次第に白酒(蒸した餅米が原料)に変わり、定着していきました。

子どもは白酒は飲めないということで、ノンアルコールの甘酒も桃の節句に飲まれるようになりました。

<ハマグリのお吸い物>

ハマグリは、2枚の貝殻がぴったりと合わさってできています。一つの対になった貝殻でないと、ぴったり合わないことで知られています。

このことから、我が子が自分に合った結婚相手と結ばれますように、そして末永く一緒にいられますようにという願いが込められているのです。

<ひなあられ>

女の子の健康を祈願する意味があるひなあられ。「桃、緑、黄、白」の色は、春夏秋冬を意味しており、1年を通して娘の幸せを祈るという意味もあります。

もともとは、貴族の子どもたちがひな人形を屋外に持ち出し、人形たちに春の景色を見せるという「雛の国見せ」のときに食べられていたお菓子なのだそう。

<ひし餅>

女の子の健やかな成長、厄除け、子孫繁栄など願って飾られます。

ひし餅がひし形になったのは、江戸時代初期といわれています。

ひし形は、ヒシの実の形を模した、心臓の形を表した、四角を伸ばして長寿を祈願したなど、諸説あります。当時は、ヨモギの緑にヒシの実を入れた白い餅を組み合わせたもの、つまり緑と白の2色だけでした。明治時代に入ると、ここにサンシシ(クチナシ)を入れたピンクが入って3色になりました。

ひし餅の特徴といえば、緑、白、ピンクの3色ですが、これは、雪の下に植物が芽吹き、その上には桃の花が咲いている様子を表現しているそうです。

どの食べ物にも深い意味があるのですね。春の訪れを感じるひな祭り。みなさんもお家でちらし寿司など作ってみてはいかがでしょうか。

青木酸素商店の本日のおやつは桜もち!!みんなで、美味しく頂きました💛